歳を重ねても愛を語りましょう

日本講演新聞・魂の編集長の「ちょっといい話」第二十三回                                                   「歳を重ねても愛を語りましょう」
水谷もりひと

高校教師をしている三十代の友人恵美さん(仮名)が、ある年の冬休みに椎間板ヘルニアで入院しました。入院中の約一ケ月の間、彼女はいろんな心境の味わったと話してくれました。
入院してすぐ、交際中の彼からプロポーズされました。しかし、喜んだのもつかの間、彼が宮崎から福岡に突然の人事異動になり、彼女は病院のベッドに一人取り残されたのです。
結婚しても仕事は続けるつもりでいましたが、新居が福岡になれば、今の職場を退職しなければなりません。福岡でまた教師ができるか、ちょっと心配になりました。それよりも病気を先に治さなければなりません。心は焦りと不安と孤独感でいっぱいでした。
しばらくして病室が一人部屋から四人部屋に移動になりました。新しい病室には三人女性が入院していました。皆さん、七十代後半から八十代でした。整形外科ですから頭と口は達者です。しかも同世代とあって三人は朝から晩までよくしゃべります。
恵美さんは三人のおしゃべりにうんざりし、自分の殻に閉じこもって読書をしたり、泣いたり、彼と携帯電話で話したり、孤独でした。
数日後、同僚の英語の教師がお見舞いに来ました。アメリカ人の彼女を見て隣のベッドのMさんが英語で「きれいな髪ね」と話しかけてきました。
恵美さんは驚きました。「Mさん、英語ができるんですか?」
「死んだ夫が通訳の仕事をしていてね。私も話せたけどもう忘れたわ」
そしてMさんは、亡夫と観たヘミングウェイ原作の映画『誰がために鐘は鳴る』の話をし始めました。

その日から恵美さんの三人の対する見方が変わりました。彼女の向かい側のSから若い頃の話を聞きました。結婚してすぐ子どもができ、幸せいっぱいの時に召集令状が来て、夫は戦場に行き、そのまま帰らぬ人になったそうです。二年足らずの結婚生活でした。戦後は母子二人で生き抜いた、そんな話を聞きました。
斜め前のベッドのKさんは毎晩八時になると廊下にある公衆電話に行きます。家に残してきた旦那さんへのラブコールです。
「お前がいないと寂しい」と旦那さんが言うそうです。「私も寂しい。もうすぐ退院するからね」と慰めるKさん。
Kさんは十六歳で農家に嫁いだそうです。結婚式の当日まで新郎の顔を見たことがなく、式の当日、角隠しの中からそっと新郎の顔を見て、「この人が私の夫になるのか」と思ったといいます。
お互い顔も見たことのなかった二人が結婚して、今半世紀を超え、添い遂げている。素敵な夫婦愛だなぁと恵美さんが思いました。
それからというもの、結婚のこと、仕事のこと、病気のことで悩んでいる恵美さんに三人は一言二言、言葉を掛けてくれるようになりました。
「縁はね、大事にせんといかんよ」とか「最近は男女平等とかいうけどやっぱり男は立てないといかんよ」とか「女の幸せなんて単純なところにあるとよね」など。一つ一つの言葉が重く、そして温かく、有難いものでした。
見た目は普通のおばあちゃんたちでえすが、みんな、それぞれに自分のドラマのヒロインなんだと、恵美さんは思ったのです。

男女の愛は、今の豊かな時代を生きる若者たちの特権ではありません。終戦後の、あの貧しい時代にあっても男と女は出会い、愛し合い、そして二人だけの素敵な夜を過ごしていたのです。
Mさんが好きだった『誰がために鐘は鳴る』という映画はスペイン内戦下の悲恋を描いた一九四三年のアメリカ映画です。
マリアという娘が、一目惚れしたアメリカ人兵士ロバートにこんなことを言うシーンがあります。
「キスをするとき、鼻と鼻がぶつかるんじゃないの? どうしたらいいの?」
近年、都会では街灯のせいで夜空の星が見えなくなってしまったと聞きます。同じようにこんな純粋な男女の愛までもが見えなくなっているような気がします。
恵美さんの話を聞いて、「うちの婆さんはどんな恋をしてきたのだろう?」「うちの爺さんはどうだったんだろう?」、そんなことをふと考えました。