ナプキンの思い出 (2006/7/21)

 春日井市にお住まいの加納孝子さん(70)の便りを読んで、胸が熱くなった。加納さんが娘さんを育てておられたときの話だ。

 そのころは、ご主人の仕事の都合で生活に余裕がなかった時期だったという。ご夫婦で朝から夜遅くまで働いていた。小学校に通い始めて、一週間ほどたったある日のこと。仕事から帰った加納さんを見るなり、娘さんが泣き出してしまった。「どうしたの」と聞くと、給食のときに先生に「ナプキンは毎日洗ってこなくてはだめよ」と言われたというのだ。

 すぐに学校へ走った。無理をすればアニメのキャラクターの付いた市販のものを買うこともできた。でも節約をして、家にあった端切れの布で給食袋を二枚と、ナプキンを三枚縫った。全部同じ柄だったが、区別するために色違いの布で縁取りをした。赤、黒、白と。

 先生に分かってもらいたかった。そのことを説明して「よく見てください。毎日洗っています」と言うと「手作りされたのですか…」と言葉を失っておられたようだった。翌日、娘さんの連絡帳にはこう書かれてあった。「昨日はごめんね。先生はよく見てなくて分からなかったの。大切に使いましょうね」

 私も子どものころは、ズボンもセーターも母親の手作りだった。破れたらあて布なんて当たり前。母の口癖。「うちはね、つましい生活をしてきたから」。後に国語辞典で引いてみた。「つましい」とは「倹しい」と書く。倹約の倹だ。意味は、質素とあった。

 今年、小学校に入学した加納さんのお孫さんの給食袋を、今度は娘さんが縫ったという。ピカチュウの刺しゅう付きの。